The Old Contemptibles
Mons, 1914
#228 April 2005

イギリス遠征軍 (BEF) の発展

第一次大戦直前に誕生したイギリス遠征軍 (BEF) は、戦争を通じて、連合軍の中核戦力のひとつだった。1906年から準備されたBEFはイギリスの精鋭部隊であり、その存在も配置もドイツ軍にとって予想しないものだった。実際、BEFが1914年のモンスにいなかったなら、ドイツのシュリーフェンプランが初動からつまづくことはなかったのである。
しかし、 BEFが誕生するまでの道のりは平坦ではなかった。第一次大戦勃発までイギリスが経験した国際戦争は数え切れないほどあるものの、Waterloo以来イギリス軍が近代軍を相手に戦った戦争はクリミア戦争(ロシア)とボーア戦争だけであり、しかもこの二つの戦争においてイギリス軍はきわどい戦いを強いられていた。

対ロシア戦
1854年の対ロシア戦(クリミア戦争)でイギリス軍が採用した戦法はナポレオン時代と変わりのないものだった。実際、この戦争の指揮をとったLoad Raglanの傍らにはWellington卿がいたのである。軍上層部の戦略の過ちと補給、医療の不足は、戦争中ならびに戦後、民間と議会から激しく糾弾された。しかし、個人攻撃と感情的姿勢が主だったメディアの糾弾は軍の存在性に太刀打ちできるものではなく、戦争が過去のものとなるにつれ、大衆は興味を失い、議会もまた関心を喪失した。

クリミア戦争の後にイギリス軍が20世紀の到来までの約50年間に経験した戦争は植民地における小規模な紛争であり、ほとんどの場合、敵は未訓練の近代兵器を持たない原住民だった。それでもこの期間に2つの大きな軍事紛争をイギリスは経験している。シーク戦争(1845〜46, 1848〜49)におけるインド人は戦術面で優れていたものの、リーダーシップに欠陥がある敵だった。セポイの反乱(1857)におけるイギリスの敵はインド人の正規軍だったが、彼らは軍事訓練の段階で問題を抱えていた。最終的にイギリスはこの2つの紛争においても勝利を収めるが、余裕のある勝利ではなかった。

第一次ボーア戦争
1879年、南アフリカのズール族はIsandlwanaにおいてイギリス軍を撃退するが、最終的にこの戦争でもイギリスが勝っている。1880年、イギリス軍はマフディの戦争(スーダン)においてKhartoum市の防衛に失敗している。いずれにせよ、総合的にイギリス軍はほとんどすべての敵に勝利しているのである。勝利の理由は、イギリス軍のすぐれた統率と兵器の優位だった。やがて、第一次ボーア戦争(1880-81)において、イギリス軍ははじめて勝つことのできない敵と遭遇する。1881年のマジュバ・ヒルの戦いで英軍は大敗、このためイギリスはトランスヴァール共和国を承認しなければならなかった。

イギリス遠征軍創設
1859〜1895年のイギリス軍の総司令官は、ビクトリア女王の従兄弟ケンブリッジ公爵だった。彼は軍改革への反対論者だったが、この意見に反対する者は少なかった。大英帝国はイギリス海軍によって維持されており、表面上は陸軍も機能していた。1898年までに、イギリスはインド、エジプト、オーストラリアを含む一大版図を築いており、軍改革は貴族的なリーダーシップを壊し、軍の忠誠を損なうものとされていた。

1905年の日露戦争は、世界の軍事関係者に発想の転換を与えた。攻勢主体の日本が防衛主体のロシアを破り、アジアの国がヨーロッパ大国に勝てることを証明したからである。この戦争の教訓は、精神的に高揚した攻撃はいかなる防衛も打ち砕く、かのようであった。見落とされていた事実は、戦争によって日本が疲弊したことであった。戦争が終わった時、日本には新たに召集できる予備的兵力はなかった。戦争の間に日本軍がこうむった損害は膨大なものであり、戦争を継続する力が日本にはなかった。加えて言うなら、ロシアはシベリア横断鉄道という細く長い伝達手段の末端の敵と戦っていた。
ヨーロッパ最大国を相手に「小国」日本が攻勢主体の戦争を挑み、その結果多大の犠牲を強いられたという教訓は、後に欧州戦に参加する「小国」イギリスにおいて見落とされた。1899年からの第二次ボーア戦争において、イギリスは44,8435名の兵員を送り、戦死5,774名、負傷22,829名、負傷もしくは病気で死亡した者が16,168名となる大きな損害を出したのである(後の首相チャーチルは、この戦争で敵の捕虜となり脱走している)。政治に対するクリミア戦争の影響がマッチの火であるとすれば、第二次ボーア戦争は炎の暴風だった。政権が交代し、新任の軍事長官Richard Haldaneは、軍改革について特別の予見がなかったにもかかわらず、軍事改革を行うことになった。

Richard Haldaneの行った改革の中で、海外駐留軍が縮小される一方、1906年に設立された参謀本部はドイツのフランス侵攻を予見した。来る欧州戦に備えて海外遠征軍を設立することになったRichard Haldaneは、Douglas Haigを軍事訓練に指名、1914年までにイギリス遠征軍 (BEF) はそれぞれ2個の歩兵師団から成る3個軍団と1個の騎兵師団として編成された。
Douglas Haigは効果的な軍事教練を行い、第一次大戦勃発時、BEFの錬度は師団レベルまで完成していた。戦術面において、火器の効果的使用と遮蔽物を利用しての移動が強調され、歩兵の平均的な射撃能力は、300メートル離れた的に1分間で15発命中させるレベルまで高まっていた。このように高い錬度でありながらも、司令官レベルは軍団規模の指揮が未経験であり、徴兵制でないため軍団の規模は小さく、機関銃と重砲の不足は戦争終結までBEFの弱点となった。

終わりのない戦い: アンゴラ

1974年、ポルトガル大統領Marcello Caetanoは、軍事クーデターによって政権から追放された。クーデターは、AFM (Armed Forces Movement) と名乗る極左翼のポルトガル軍将校によって計画されたものだった。
ポルトガルは、長い間、アンゴラやモザンビークなどのアフリカの植民地で終わりのない政治暴動 - 独立運動 - と戦っていた。皮肉なことに、ポルトガルは最初にアフリカに植民地を設立した国であり、その歴史は15世紀までさかのぼることができる。そして、ヨーロッパの他の大国が植民経営を放棄した後も、ポルトガルは植民地を手放さなかったのである。

植民地紛争はポルトガル経済を疲弊させており、AFMの目標の一つはポルトガルのすべての植民地を独立させることだった。当時アンゴラで独立戦争を行っていた軍事集団は、アンゴラ南部を支配するMPLA (Popular Movement for the Liberration of Angola)、中央部のUNITA、北部のFNLA (Angolan National Liberation Front)の三つがあり、しかもそれぞれのグループの背後に世界のスーパーパワーがついていた。

世界のスーパーパワーとは、中国、ソビエト、アメリカである。中国はMPLA、ソビエトはUNITA、アメリカはFNLAをそれぞれ支援していた (公の場では、アメリカは宗主国ポルトガルをNATOの一員であるという理由から支援していた。したがってアメリカのFNLAの支援は表向きなものでなくCIAを通じて行っていた。この両面支援は利益のリスクヘッジである)。
1974年、ポルトガルのCosta Gomes将軍がAFMを掌握すると、AFMは秘密裡にMPLAを支援するようになるがが、この時点で三つの勢力のいずれも戦略的優位に立っていなかった。自国の影響力を維持しようとする各超大国の存在が、アンゴラにおける政治的統一を妨げていた。アメリカはアンゴラを冷戦の戦場とみなしており、アメリカがゲリラ戦を支援することで、共産国の連携を壊せると考えていた。

1975年11月11日、アンゴラがポルトガルから独立すると、反植民地運動は内戦に転化した。そして内戦は地域紛争に変わり、地域紛争は国際紛争の一部になった。


Development#28
Lessons from Angola's civil war

付録ゲーム
The Old Contemptibles

第一次大戦の勃発に際してドイツ参謀本部が実施したマスタープラン「シュリーフェンプラン」は、ヨーロッパ中央部を軸旋回し、一回の機動でフランスを占領する計画だった。この計画の有効性は今日でも議論の対象となっているが、旋回するドイツ軍の中央部と衝突したイギリス遠征軍の存在については、多くが語られていない。

本来、イギリス遠征軍は、モンスより60Km西方のLille周辺を防衛しているはずだった。そして、それこそドイツ参謀が予想していたことなのである。ところが、遠征隊がモンスの約5キロ南下のMaubeugeに展開していた結果、ドイツ第一軍と第二軍の間隙に遠征隊が挟まる形になった。
優勢なドイツ軍に対し、イギリス遠征軍は秩序ある防衛戦を挑み、両翼のフランス軍が連絡なしに撤退した時もドイツ軍の予想に反して西 (ドーバー海峡側)ではなく南下しながらドイツ軍の前進を妨害した。ドイツ軍にとってのこの大きな誤算は、シュリーフェンプランが無効になり、戦争が長期化する要因のひとつとなった。

The Old Contemptibles - 「卑しい奴ら」とは誰か?

歴史によれば、ドイツ皇帝ウィルヘルム二世がイギリス遠征軍を評して、「卑しい奴ら (contemptible little army) 」と言ったとされる。ウィルヘルム二世は、ドイツ軍の大軍団を押し留めたBEFの闘争心を諧謔的に賞賛して「卑しい奴ら」と表現したのであった。
しかし、イギリス市民はこの言葉をドイツの競技精神にかなっていない行為の例証とみなし、それ以降、イギリス遠征軍を表す言葉として「The Old Contemptibles」は誇りを持って使われるようになった、という。

 

ゲームレビューはこちら

「Dagger Thrusts: Patton & Montegomery, September 1944」が進行中

S&T#233で公開予定のこのゲームは四人の人物がきっかけとなっている。
一人目は、25年前にGDW社の「Road to the Rine」をデザインしたFranck Chadwick。このゲームはアイデアの中核部分を私に与えた。
二人目は、「The soul of Battle」を著した歴史家Victor Davis Hanson。この本はパットンについて考えるきっかけとなった。
三人目はパットン将軍本人。機動戦を完全にマスターした彼の発想は、事実に基づいたもうひとつの歴史を作る基礎になった。
四人目はDoc Cumminsで、「アイゼンハワーが1944年にモントゴメリーでなくパットンにガソリンと物資を供給したら、歴史はどう変わっていたか?」という発言に触発されたからだ。

その結果、難易度の低い、モントゴメリーの悪名高いマーケットガーデン作戦に代わる歴史的選択を描いた二人用のゲームが誕生した。
モントゴメリーの左ジャブ (オランダの低位地方を抜けてRhine川に到達するコース) の代わりに、パットンの右フック (メッツから出発し、北東部を抜けてRuhr川をめざすコース) で戦争に勝利する。あるいは、より保守的なルートとして単純に東に進み、ドイツ人の母なる水、Rhine川に橋頭堡を築く。いずれにせよ、戦争終結は三ヶ月早くなったと思われる。

ゲームをはじめてすぐに、プレイヤーは1944年秋にアイゼンハワーがどれだけ多くのチャンスを逃していたかがわかると思う。モントゴメリーのプランが成功するためには、第三帝国の主要部分を通らなければならない。少なくとも、Rhine川を圧倒的優位な状態で超えなければならない。史実でもあきらかな通り、連合軍はRhine川とRuhr川の両方を制圧できず、どこにも出口のない突出部を作るために多大の損害を出した。
パットンの戦略が採用されたとするなら、仮にマーケットガーデン作戦と同じだけ失敗したとしても、そこに作られた突出部はメッツとラインランドを結ぶ線上にある。これは連合軍の戦略に合致した展開である。
この突出部は、ヒトラーの1944年以降の作戦を大きく変えるものとなる。パットンが北西部に深く進攻することで、アルデンヌ作戦の実施が不可能になるのは白日のように明白だ。もしパットンがRuhr川に到達できなくとも、1944年夏の後半までには、Rhine川に橋頭堡を築くことができたはずである。そして、パットンの電撃作戦によってRhine川東側に連合軍が進駐したなら、その時点で第三帝国の工業力は崩壊し、戦争継続が不可能となっただろう。その結果、1944年10月から1945年5月までに失なわれた人命は失われることなく、ソビエト軍がはるか東部に位置する時点で戦争が終結したはずである。

ゲームスケールは1ヘックス約10km、1ターン3日、ユニットは連隊、旅団規模の歩兵と機甲である。さらにゲームには、「Dagger Thrust: Montegomery」シナリオが付属、ベルギーとオランダをカバーしたマップで第21軍団(アメリカ第1軍を含む)によるもうひとつのマーケットガーデン作戦を行い、Roer川を越えてアントワープの開放をめざす。

Ty Bomba

アイラウの戦い

1807年2月、ナポレオン軍とロシア軍は、ポーランドの小村アイラウで対峙していた。マイナス16度の中、両軍とも体を温めることのできるものは何でも集めていた。この戦いの目的は、両軍のいずれかが吹雪から身を守るシェルターを得ることだった。

 

過去のS&T
50号前#178
「ガダルカナル: 死の島」

Robert BarrowとTim Kuttaが南太平洋のターニングポイントにおける日本軍を分析。Thomas Kaneによる第二次大戦の日本戦略。ウォーゲームを真剣に取り扱ったドイツ軍参謀の話をJim Bloom。ベテランゲーマーDonald Mackのボーア戦争の記事など。

100号前#128
「Africa Orientale」

第二次大戦の西アフリカにおけるイギリスとイタリアの戦いをVance von Borries。SPI時代の同僚Al Nofi、Joe Balkoski、Dave Isbyが古きよき時代のウォーゲームについて語る。

200号前#28
「Lost BAttles: Operation on the Easern Front」

Jim Dunniganが赤軍とドイツ国防軍との戦いを新解釈でウォーゲーム化 。大隊と連隊レベルの兵科連合効果を強調している。同氏による東部戦線の記事はデータが豊富。SPIの「Dark Ages」に関連したStephan Patrickの暗黒時代の記事。「Napoleon at Waterloo」エクスパンションキットの価格は1ドル!

 

S&T 予告

S&T#229の付録ゲームは「Khan」。13世紀に興隆した大モンゴル帝国を日本、エジプト、ヨーロッパまでのマップで描く。
その他、バルジ作戦の空軍作戦、宮本武蔵と侍の遺産、インドでのナチと日本軍の連携、などの記事を予定。